花筐館<葵の間>

   
  越前福井藩主家 越前松平氏系譜
   
 
初代(姉崎藩主→下妻藩主→川中島藩主→高田藩主→福井藩初代藩主) 松平忠昌 (虎松 虎之助 伊予守 侍従 参議 法名隆芳院)(慶長2/1597-正保2/1645)
正室 黄梅院 花 (紀州藩主浅野幸長女)(慶長10/1605-元和9/1623)
継室 慶寿院 道 (大納言広橋兼賢女)(?-万治元/1658) 光通 (寛永13/1636-延宝2/1674) 大安院
万千代 越前守 侍従 左少将
越前福井藩主
(寛永15/1638or寛永18/1641-寛文9/1669) 高寿院
長門萩藩主毛利大膳大夫綱広室
側室 光慶院 本島氏 (?-貞享4/1687) (寛永11/1634-宝永4/1707) 天称院
出雲松江藩主松平出羽守綱隆室
側室 慶光院 二の丸 (?-寛文3/1663) (寛永12/1635-寛文5/1665) 松雲院
越前丸岡藩主本多飛騨守重昭縁女(不縁)
公家飛鳥井大納言雅直室
長松 (寛永15/1638-寛永20/1643)
側室 寿証院 幾久 (白石信継女)(?-寛文12/1672) 昌勝 (寛永13/1636-元禄6/1693) 見性院
仙菊(千菊丸) 中務大輔
越前松岡藩主、四代綱昌・六代吉邦・七代宗昌の父
徳松 (寛永15/1638-寛永16/1639)
側室 高照院 奈津 (浦上宗春女)(?-延宝元/1673) 昌親(後改吉品) (寛永17/1640-正徳元/1711) 探源院
福松 辰之助 兵部大輔 侍従 左少将
越前吉江藩主
のち越前福井藩主(兄・光通の嗣)
布里 (寛永19/1642-寛文12/1672) 照亮院
下総大輪藩主土井信濃守利直室
二代(福井藩二代藩主) 松平光通 (万千代 越前守 侍従 左少将 法名大安院)(寛永13/1636-延宝2/1674)
正室 清池院 国 (高田藩主松平光長女)(寛永13/1636-寛文11/1671) 布与(普代) (明暦3/1657-元禄12/1699) 寂光院
肥前佐賀藩主鍋島信濃守綱茂室
(万治2/1659-寛文元/1661) 良覚院
側室 松盛院 三 (片桐氏(松田氏))(?-元禄元/1688) 直堅(初名直興) (明暦2/1656-元禄10/1697) 法巌院
権蔵 備中守
別家(糸魚川藩主家祖)
三代(福井藩三代藩主) 松平昌親 (福松 辰之助 兵部大輔 侍従 法名探源院)(寛永17/1640-正徳元/1711)
正室 松桂院 万 (赤穂藩主森長継女)(寛永18/1641?-貞享3/1686)
四代(福井藩四代藩主) 松平綱昌 (仙菊(千菊) 越前守 侍従 左少将 法名清浄院)(寛文元/1661-元禄12/1699) ※実父は越前松岡藩主松平昌勝
正室 清照院 清 (大納言飛鳥井雅直女)(寛文3/1663?-正徳2/1712) 明(初め政、豊) (延宝8/1680-享保15/1730) 瑞応院
公家烏丸大納言光栄室
側室 伝武 (竹村正光女) 本多長教 (元禄3/1690-享保13/1728) 真乗院
浅次郎 大蔵
家臣となる(家臣本多孫太郎長員養子)
五代(福井藩五代藩主) 松平吉品(三代藩主昌親再襲) (左少将)
六代(福井藩六代藩主) 松平吉邦 (勝千代 伊織 大炊 大炊頭 伊予守 侍従 左少将 初名昌尚 昌邦 法名昇安院)(天和元/1681-享保6/1721) ※実父は越前松岡藩主松平昌勝
正室 陽寿院 梅 (福井藩主松平吉品養女実は中納言日野西国豊女)(元禄5/1692-享保18/1733) 女子 (正徳元/1711)
側室 法春院 八重 (辻氏)(?-明和6/1769) 男子 (享保2/1717)
男子 (享保4/1719)
勝(初め初) (享保5/1720-寛保3/1743) 照光院
越前福井藩主松平兵部大輔宗矩室
伊織 (享保7/1722-享保8/1723) 正受院
越前福井藩主(伯父)松平中務大輔宗昌養子
七代(福井藩七代藩主) 松平宗昌 (仙鉄 内膳 内匠 内匠頭 中務少輔 中務大輔 侍従 初名昌興 昌平 法名豊仙院)(延宝3/1675-享保9/1724) ※実父は越前松岡藩主松平昌勝
正室 梅林院 久米(初め房、菊) (小倉藩主小笠原忠雄養女実は額田藩主松平頼元女)(寛文11/1671-正徳2/1712)
側室 春成院 茂土 (杉山氏)(?-明和6/1769) 男子 (享保5/1720) 幻空院
(享保7/1722-元文5/1740) 融芳院
長門萩藩主毛利大膳大夫宗広室
側室 長谷川氏 千五郎 (享保8/1723-享保9/1724) 深広院
八代(福井藩八代藩主) 松平宗矩 (千次郎 兵部大輔 侍従 左少将 法名徳正院)(正徳5/1715-寛延2/1749) ※実父は陸奥白河新田藩主松平知清
正室 照光院 勝(初め初) (福井藩主松平吉邦女)(享保5/1720-寛保3/1743)
九代(福井藩九代藩主) 松平重昌 (小五郎 於義丸 越前守 左少将 法名源隆院)(寛保3/1743-宝暦8/1758) ※実父は徳川(一橋)宗尹
縁女 瓊樹院 品(方子) (尾張藩主徳川宗勝女)(寛保元/1741-文化11/1814)
十代(福井藩十代藩主) 松平重富 (仙之助 越前守 左少将 左中将 致仕後左兵衛督 法名隆徳院)(寛延元/1748-文化6/1809) ※実父は徳川(一橋)宗尹
正室 光安院 致 (紀州藩主徳川宗将女)(寛延3/1750-寛政6/1794) 治好 (明和5/1768-文政8/1825) 威徳院
於義丸 伊予守 越前守 侍従 左少将 左中将
越前福井藩主
側室 理常院 利知 (岡山氏)(?-天明5/1785) 寿 (安永9/1780-天明2/1782) 了幻院
側室 清窓院 須美 (福山氏)(?-文政3/1820) (安永9/1780-天明3/1783) 智影院
十一代(福井藩十一代藩主) 松平治好 (於義丸 伊予守 越前守 侍従 左少将 左中将 法名威徳院)(明和5/1768-文政8/1825)
正室 麗照院 定 (中納言徳川(田安)宗武女)(明和4/1767-文化9/1812) 筝(初め広) (天明8/1788-天保13/1842) 凉晴院
美作津山藩主松平越後守斉孝室
於義丸 (寛政2/1790-寛政6/1794) 光現院
側室 妙操院 義牟(銀) (山下氏)(?-文化5/1808) 女子 (文化5/1808) 香雲院
側室 貞照院 寿満 (千種氏)(?-嘉永2/1849) 斉承 (文化8/1811-天保6/1835) 天梁院
仁之助 伊予守 越前守 侍従 左少将
越前福井藩主
(文化10/1813) 恵真院
善道 (文化11/1814-天保14/1843) 巍光院
恒五郎 謙五郎 楷五郎
(文化14/1817-文政元/1818) 真善院
(文政5/1822-嘉永5/1852) 寛恭院
備後福山藩主阿部伊勢守正弘室
十二代(福井藩十二代藩主) 松平斉承 (仁之助 伊予守 越前守 侍従 左少将 法名天梁院)(文化8/1811-天保6/1835)
正室 松栄院 浅姫君(達子) (将軍徳川家斉女)(享和3/1803-安政4/1857) 菊(初め寛) (文政9/1826-天保2/1831) 真照院
於義丸 (文政12/1829-天保6/1835) 超倫院
側室 左登(里) (水野氏) 邦之助 (天保元/1830) 柔軟院
十三代(福井藩十三代藩主) 松平斉善 (民之助 千三郎 越前守 左少将 左中将 法名諦観院)(文政3/1820-天保9/1838) ※実父は十一代将軍徳川家斉
縁女 和楽院 睦宮光子女王(初め昌宮、瑩宮、佳子) (閑院宮孝仁親王女)(文政2/1819-明治39/1906)
十四代(福井藩十四代藩主) 松平慶永 (錦之丞 越前守 大蔵大輔 左少将 左中将 参議 権中納言 春嶽)(文政11/1828-明治23/1890) ※実父は徳川(田安)斉匡
正室 勇 (熊本藩主細川斉護女)(天保5/1834-明治20/1887) (万延元/1860-慶応元/1865) 彩雲院
側室 多満 (村田政寿女) (慶応元/1865-慶応2/1866) 有覚院
(慶応3/1867) 将悟院
側室 婦志 (糟屋氏)(安政2/1855-大正14/1925) (明治5/1872) 瑶池院
六之助 (明治6/1873) 有光院
康泰 (明治8/1875) 涼月院
節子 (明治9/1876-昭和11/1936) 美作津山藩主松平越後守斉民養女
侯爵松平(福井)廉荘夫人
里子 (明治11/1878-昭和30/1955) 男爵徳川厚夫人
正子 (明治12/1879-昭和15/1940) 男爵毛利五郎夫人
千代子(初め友) (明治14/1881-昭和27/1952) 公爵三条公美夫人
慶民 (明治15/1882-昭和23/1948) 分家、子爵
(明治16/1883)
徳川義親 (明治19/1886-昭和51/1976) 錦之丞
侯爵(侯爵徳川(尾張)義礼養子)
十五代(福井藩十五代藩主のち伯爵→侯爵) 松平茂昭 (鑜之助 日向守 越前守 左少将 初名直廉)(天保7/1836-明治23/1890) ※実父は越後糸魚川藩主松平直春
縁女 凉樹院 賀代 (徳島藩主蜂須賀斉裕女)(嘉永元/1848-慶応元/1865)
正室 幸君 (内大臣久我建通女)(嘉永2/1849-明治10/1877) 女子 (明治10/1877)
継室 幾子 (権大納言広橋胤保女)(安政5/1858-明治44/1911) 永頼 (明治14/1881)
藤波茂時 (明治19/1886-昭和23/1948) 子爵(子爵藤波言忠養子)
元子 (明治21/1888-明治26/1893)
敬子 (明治22/1889-昭和28/1953) 子爵加藤(大洲)泰通夫人
側室 八重 (小出氏) 高麿 (慶応元/1865-慶応2/1866) 芳樹院
廉荘 (慶応3/1867-昭和5/1930) 信次郎
十六代当主(侯爵)
側室 加茂宮氏 朝子 (明治12/1879)
母追跡中 竹屋春光 (明治16/1883-昭和13/1938) 子爵(竹屋子爵家相続)
清子 (明治17/1884-昭和38/1963) 子爵鍋島(小城)直庸夫人
昭子 (明治23/1890-昭和31/1956) 子爵戸田(松本)康保夫人
十六代(侯爵) 松平廉荘 (童名信次郎)(慶応3/1867-昭和5/1930)
夫人 松平節子 (津山藩主松平斉民養女実は福井藩主松平慶永女)(明治9/1876-昭和11/1936)
母追跡中 康昌 (明治26/1893-昭和32/1957) 十七代当主(侯爵)
康邦 (明治32/1899-平成2/1990) 分家
大浦康信 (明治33/1900-昭和55/1980) 子爵(子爵大浦兼一養子)
鋹子 (明治34/1901-昭和51/1976) 男爵三井高公夫人
康亀 (明治38/1905-昭和20/1945) 分家
康忠 (明治41/1908-昭和18/1943) 分家
十七代(侯爵) 松平康昌 (明治26/1893-昭和32/1957)
夫人 徳川綾子 (公爵徳川家達女)(明治30/1897-昭和54/1979)
母追跡中 康愛 (大正5/1916-昭和20/1945) 十八代当主宗紀夫人智子の父
 
TOP 葵の間 竜胆の間 秋桜の間 百合の間
トップページ 天皇家・公家・大名家 掃苔録 欧州王室 リンク
当サイトはリンクフリーです。ただしトップページ以外はURLが変更になる可能性がありますので、リンクする際はトップページをリンクしてください。
当サイトの内容を転記・転載する行為は一切おやめください。
なお当サイトの内容を参照・利用することで損害が発生した場合でも、管理人は一切の責任を負いかねます。